みなさんこんにちは!
今日は私が美容目的で使っているオイルについて書いてみようかなと思います。
美容目的とは言っても、スペシャルケアに用いるようなリッチで高価なオイルではなく、日々気兼ねなく使えて生活のルーティンに組み込みやすいオイルを集めてみました。
毎日無理なく取り入れて、肌体力の底上げを目指しましょう!
①spa hinoki オーガニック ホホバオイル 100ml
さらっと肌に染み込んでいくので蓋としては使えませんが、身体中の保湿に使えて一番出番の多いオイルです。
特に毎日欠かさないのは洗顔後。スキンケアの一番最初・・・どころか、洗顔したての顔がまだびしょびしょのうちに半プッシュほど取って、手のひらにバーッて広げたら顔中にバーッて塗りたくる。ババババババ
そう、ホホバオイルはブースターとして優秀な機能を持っています。分子レベルが水より小さいそうで、真っ先に肌になじませることで
固い土を耕すように肌をほぐし、その後のスキンケアの浸透を高めてくれるそうです。
派手で豪華な成分の商品につい目を奪われがちですが、こういう「地味だけど確実な方法」を日々どれだけ取り入れられるかもアンチエイジングにはとても重要な要素だと思います。
大好きでもう何本もリピしているマルチオイル。
これ、すごいロングセラー商品なんですよね。ほぼ皆さん目にしたことあると思うし、使った方も多いと思います。毎年限定パッケージとかも出てます。右は去年の限定で左側は定番ver.
これ一本で済む保湿力があれば最高なんだけど、正直ちょっと心もとない・・・。それでもリピし続けてるのにはこんな理由が↓
見た目が可愛い
限定デザインはもちろんのこと、定番デザインもとにかくアガる。ガラスボトルで高級感。ギフトにも良いかも!
スプレー式だから使いやすい
シャワーの後全身に吹きかけてサッと伸ばすだけ。
ベタベタしない
瞬時に馴染むオイルなので、ヘルシーなツヤだけを残してべたつかない。
香りがいい
バニラ?フローラル?オリエンタル?とにかく華やかな香り。正直、最初は苦手だったんだけど気づいたらクセになってました。しばらくの間ほんのり香りつづけるので、朝シャワーのあと全身に(髪にも)ふきかけて、香水がわりにすることもあります。
香りしかり見た目しかり、使っていて気分のアガる満足度の高さが何度もリピートするに足る魅力を持っている商品だと思います。
③Life-flo, ピュアレッドラズベリーシードオイル
こちらの記事でも触れてます。
ビタミンEたっぷりで抗酸化力に溢れ、なおかつ紫外線をカットするというパワフルなオイル。朝のお手入れにプラスするとたくさんのメリットがあるので使い続けています。
また、私は体に日焼け止めを塗る前 必ずその部分を先にボディミルクなどで保湿するのですが、そこにも数滴混ぜるようにしています。買い求めやすいお値段だから惜しみなく使えます。
ただ、匂いだけは!ちょっと魚臭いんだよね。笑
でも試す価値ありですよ〜!
④LANOLIPS 101 Ointment
ハイきたラノリップス〜!大ファン〜!!
ストック合わせて四本ありました。
チリチリ痛痒くて口角切れてたくちびる、ラノリップスたっぷり塗って寝たらひと晩でぷりぷりに柔らかく治ってた!最初からこれ塗ってりゃよかったよ😭
— 粉太郎 (@konataro_cosme) May 18, 2021
ラノリップスブランドにはいろんな商品があります(全部かわいい!)が、私のおすすめはこの 101 Ointment です。
なんたって101通りの使い道があるから 101 Ointment だそうで、
目元にも 101 Ointment。
リップにも 101 Ointment。
ささくれにも 101 Ointment。
火傷にも101 Ointment。
日々のケアにはもちろん、思わぬ肌トラブルが起きた時にも頼もしい存在です。
無味無臭で、人体の修復機能を引き出す天然ラノリン100%の軟膏。冬場はクリームに混ぜて保湿効果を高めるのもおすすめ。
リップクリーム並みに小さいサイズだけど、一度に使う量はほんのすこしなので長持ちしますよ。一家に一本を猛烈に推奨します。
⑤サンホワイト P-1
私のスキンケアの信条は
バシャバシャ大量に化粧水を使って確実に蓋をすること で、その蓋としてもっとも心強いのがワセリンです。
ワセリン(ミネラルオイル)ほどシンプルな皮膚の蓋として機能する成分はほかにありません。さらに、ワセリンの中でも最上級に精製され、肌への負担の心配がないワセリンがこのサンホワイトP-1。(精製の甘いワセリンは紫外線で酸化し、肌荒れの原因になります。)
これはスキンケア初心者さんでも上級者さんでも必ず一本持っておくべきかと!
使い道も幅広いし(気になる方はぐぐってね)、アレルギーを起こすリスクもほとんど無い。
本当に何もつけたく無いくらい肌が敏感な時はサンホワイトで蓋をするだけでも乗り切れるし、極寒の冬もスキンケアの一番最後にサンホワイトを薄く広げてティッシュオフするとメイクが崩れることもなく潤いを守れます。
家でもさらっとした肌で居たい方には苦痛の使い心地かもしれないけど(確実にベタベタします)、そのぶん保湿効果は約束されるのでどうにか我慢していただければと思います。
粉太郎は家の中では顔も手もいつもベタベタです。ベタベタ万歳!
いかがでしたでしょうか!
ほかにも細かいのを挙げればいくつもあるほど大好きなオイルたち、ひとまず5点紹介いたしました。
シンプルだからこそ、使い方も多岐に渡って楽しめる美容オイル。
ぜひご自身の生活スタイルに合うものを見つけて、活用してみてくださいね。